『伊勢物語 東下り』ゆきゆきて~

 ゆきゆきて駿河の国に至り (完了「ぬ」終)

先へ先へと進んでいって、駿河の国に着いた。

宇津の山に至りて、わが入ら (意志「む」終) とする道はいと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの心細く、すずろなる目を見ることと思ふに、修行者会ひ たり(完了「たり」終) 。

宇津の山に着いて、自分が入ろうとする道は、とても暗く細い上に、つた、かえでは茂っており、なんとなく心細く、思いがけないつらい目を見ることと思っていると、修行者がその場に来合わせた。

すずろなり…思いがけない

もの心細く…「もの」は動詞などの上について、「ちょっと」「なんとなく~」などの意味を付け加える。

○修行者会ひたり…「修行者が会った(来合わせた)」と訳す。「修行者に会った」としないように。

※「が・は」「を」は補って読むことができる。(現代語で「が・は」「を」がつくはずのところは、古文では書かれないことが多いので、補って読む必要がある)

しかし、「に」は補うことができない。(現代語で「に」がつくところは、古文でも「に」が書かれている。勝手に「に」をつけてはいけない。)

「かかる道は、いかでかいまする()。」と言ふを見れば、見 (過去「き」体) 人  なり(断定「なり」) けり(詠嘆「けり」)

「このような道を、どうしておいでになるのですか。」と言うのを見ると、以前に都で会ったことのある人なのであった。

かかる…このような

いかでか…どうして~。疑問副詞「いかで」に疑問の係助詞「か」がついた形。

いまする…「います」の連体形。「あり」「来」の尊敬語で「いらっしゃる、おいでいなる」と訳す。

見れば…「已然形+ば」で順接確定条件。ここでは「~(する)と」と訳す。

〇けり…過去ではなく、詠嘆

京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

京に、あの方の御もとにということで、手紙を書いて託する。

〇その人…都に残してきた恋人。「からころも……」の歌の「妻」のこと。

駿河 なる(存在「なり」体) 宇津の山辺のうつつにも夢にも人に会は (打消「ず」体) なり(断定「なり」用) けり(詠嘆「けり」終)

駿河の国にある宇津の山辺に来ましたが、現実にも夢の中にもあなたに会えないことですね

うつつ…現実

人…都に残してきた恋人。

けり…詠嘆。和歌中の「けり」は詠嘆の意味。

「駿河なる宇津の山辺の」が「うつつ」を導く序詞。「宇津うつ」と「うつつ」で同じ音を繰り返す技法。(同音反復)

〇夢にも人に会わぬ…当時、「誰かのことを想っていると、その相手の夢に自分が出てくる」という考え方があった。

この歌には「夢の中であなたに会えない」、つまり「あなたは私の事を想ってくれていない」と相手を恨むような心情がこめられている。

 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れ (存続「り」終)

富士山を見ると、(もう)五月の月末であるのに、雪がたいそう白く降り積もっている。

五月…「さつき」と読む。旧暦では1~3月は春。4~6月が夏。7~9月が秋。10~12月が冬。もう夏であるのに、雪が積もっている。

つごもり…月末ごろ

時知ら (打消「ず」体) 山は富士の嶺いつとてか鹿子まだらに雪の降る らむ(現在の原因推量「らむ」体)

季節をわきまえない山は富士の山であることだ。いったい今をいつだと思って、鹿子まだらに雪が降り積もっているのだろう。

時知らぬ…季節、時節をわきまえない。夏なのに雪が降り積もっていることを言っている。

いつとてか…いつだと思って、いつということで。

鹿子まだらに…鹿の子の白い斑点模様のように

〇らむ…現在の原因推量の助動詞。「か(いつとてか)」の結びで連体形であることに注意。

 その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げ たら(完了「たり」未) (婉曲「む」体) ほどして、なりは塩尻のやうになむあり ける(過去「けり」体)

その山(富士の山)は、ここでたとえるならば、比叡の山を二〇ほど積み上げたくらいの高さで、形は塩尻のようであった。

〇ここ…京、都。この表現から、この文章が京で書かれたことがわかる。

たとへば…「未然形+ば」で順接仮定条件、「~ならば」と訳す。

なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中にいと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。

さらに先へ先へと進んでいって、武蔵の国と下総の国との間に、とても大きな河がある。それをすみだ河という。

なほ…さらに

〇大きなる…形容動詞「大きなり」の連体形。「大き・なり」で分けないよう注意。

その河のほとりに群れゐて、思ひやれば、限りなく遠くも来 (完了「ぬ」用) ける(過去「けり」体) かな、とわびあへ (存続「り」体) に、

その河のほとりに集まり座って、はるか都に思いを馳せると、この上なく遠くに来てしまったなあ、と嘆き合っていると、

かな…詠嘆の終助詞「~なあ」

わびあへる…「わぶ」は「嘆く」の意味。「~あふ」で「~し合う、互いに~する」

渡し守、「はや船に乗れ。日も暮れ (強意「ぬ」終) 。」と言ふに、乗りて渡ら (意志「む」終) とするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なき (断定「なり」用) しも あら ず。

渡し守が、「早く船に乗れ。日も暮れてしまいそうだ。」と言うので、船に乗って河を渡ろうとするが、皆誰もがなんとなく悲しくて、都に恋しく思う人がいないわけではない。

なきにしもあらず…「に」は断定「なり」の連用形、「しも」は強意の副助詞。

〇すみだ河は東国へ入るための大きな河。ここを渡ってしまったら、もう京からは遠く隔たってしまい、別の世界に行ってしまうようなので、悲しく思っている。

さる折しも、白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。

ちょうどその時、白い鳥で、嘴と脚とが赤くて、鴫くらいの大きさである鳥が、水の上で気ままに動き回っては、魚を食べる。

さる折…ちょうどその時。

〇白き鳥の…「の」は同格の格助詞。「大きさなる」の下に「鳥」を補って訳す。

つつ…動作の継続・反復を意味する接続助詞「~ては」。

京には見え (打消「ず」体) 鳥 なれ(断定「なり」已) ば、みな人見知らず 。渡し守に問ひ けれ(過去「けり」已) ば、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、

京には見かけない鳥なので、一行の誰もが見知らない。船頭に尋ねると、「これが都鳥だ。」と言うのを聞いて、

鳥なれば…「已然形+ば」で順接確定条件、「~ので」と訳す。

〇これなむ都鳥…断定の助動詞「なり」の連体形「なる」(強意の係助詞「なむ」の結びで連体形。)が省略されている。「これなむ都鳥なる」が本来の形。

名にし負はばいざこと問は (意志「む」終) 都鳥わが思ふ人はありやなしやと

「都」という)名をもっているのならば、さあ、尋ねよう、都鳥よ。私の思う人は無事でいるのかどうかと。

名にし負はば…名をもっているならば。「し」は強意の副助詞。

ありやなしや…無事でいるのか、いないのか。健在かどうか。

〇疑問の係助詞「や」は文末につくこともあります。この場合係り結びはありません。(係助詞ではなく、終助詞とする説もあります。)

〇都という名を持っているならば、都について詳しいだろうから、都にいる恋人について尋ねている

と詠め (完了「り」用) けれ(過去「けり」已) ば、船こぞりて泣き (完了「ぬ」用) けり(過去「けり」終)

と詠んだので、船に乗っている人はこぞって泣いてしまった。

〇みんな京(に残してきた人)のことを思い出し、泣いてしまった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました