木曾左馬頭、その日の装束には、
赤地の錦の直垂に、唐綾威の鎧着て、
鍬形打つたる甲の緒締め、厳物作りの大太刀はき、
石打ちの矢の、
その日のいくさに射て少々残つたるを、
頭高に負ひなし、滋籐の弓持つて、
聞こゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめて太うたくましいに、
黄覆輪の鞍置いてぞ乗つたりける。
鐙ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、
「昔は聞きけんものを、木曾の冠者、
今は見るらん、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。
甲斐の一条次郎とこそ聞け。
互ひによい敵ぞ。義仲討つて兵衛佐に見せよや。」とて、
をめいて駆く。
一条次郎、
「ただいま名のるは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、討てや。」とて、
大勢の中に取りこめて、我討つ取らんとぞ進みける。
木曾三百余騎、六千余騎が中を縦さま・横さま・蜘蛛手・十文字に駆けわつて、
後ろへつつと出でたれば、
五十騎ばかりになりにけり。
そこを破つて行くほどに、
土肥二郎実平、二千余騎でささへたり。
それをも破つて行くほどに、あそこでは四、五百騎、
ここでは二、三百騎、百四、五十騎、百騎ばかりが中を、
駆けわり駆けわり行くほどに、主
従五騎にぞなりにける。
五騎がうちまで巴は討たれざりけり。
関連
コメント