高校授業・定期テスト対策– category –
-
鶏口牛後② 書き下し文・現代語訳
蘇秦者、師鬼谷先生。 蘇秦は、鬼谷先生を師とす。 蘇秦という者は、鬼谷先生を師匠としていた。 初出游、困而帰。 妻不下機、嫂不為炊。 初め出游し、困(がず。 初めて遊説に出たとき、困窮して帰ってきた。妻は、はたおり機から下りて出迎えようともせず... -
鶏口牛後 書き下し文・現代語訳
秦人恐喝諸侯、求割地。 秦人諸侯を恐喝して、地を割かんことを求む。 秦は諸侯をおどして、領土を割くことを求めた。 有洛陽人蘇秦。 游説秦恵王不用。 洛陽して用ゐられず。 洛陽の人で、蘇秦という者がいた。秦の恵王に意見を説いたが採用されなかった... -
杜甫「登高」 書き下し文・現代語訳 テスト対策
「登高」は9月9日、重陽の節句の行事。家族や親しい人たちとと高い所に登り、宴を開いて厄払いをするという習慣があった。 風急天高猿嘯哀 哀渚清沙白鳥飛廻 風急に天高くして猿嘯)し 渚()る 風は激しく吹き、空は高く澄みわたり、猿の鳴き声が... -
『史記』項王自刎・項王最期
於是項王乃欲東渡烏江。 是ち東して烏江を渡らんと欲す。 そこで項王は東に向かって烏江を渡ろうとした。 烏江亭長檥船待。謂項王曰、「江東雖小、地方千里、衆数十万人、亦足王也。 烏江の亭長船を檥王たるに足るなり。 烏江の宿場の長が船を出す用... -
「漢詩」行行重行行『文選』 現代語訳・解説
行行重行行 与君生別離 行行重ねて行行 君と生きながら別離す (あなたは)旅をして、さらに旅を続ける (わたしは)あなたと生き別れの身になってしまった。 ・君…旅に出て帰らない夫。 ※いろいろな説があるが、帰らない夫を慕う妻の歌... -
『史記』四面楚歌 現代語訳・書き下し文
鴻門の会から四年後、力関係は逆転し、項羽は沛公の漢軍に追われることとなった。 項王軍壁垓下。兵少食尽。漢軍及諸侯兵、囲之数重。 項王の軍垓下に壁()す。兵少なく食尽く。漢軍及び諸侯の兵、之を囲むこと数重なり。 項王の軍は垓下で城壁の内に立て... -
『史記』鴻門之会(鴻門の会)④現代語訳・書き下し文
項王曰、「壮士。能復飲乎。」 項王曰はく、「壮士なり。能()た飲むか。」と。 項王がいうことには「勇壮な者だ。もっと酒を飲めるか。」と。 ・能~…~できる。 ・~乎…~か。(疑問) 樊噲曰、「臣死且不避。卮酒安足辞。 樊噲曰はく、「臣死すら且()す... -
『史記』鴻門之会(鴻門の会)③樊噲 頭髪上指 現代語訳・解説
於是張良至軍門、見樊噲。樊噲曰、「今日之事何如。」 是()。」と。 そこで張良は陣営の門まで行き、樊噲に会った。樊噲がいう事には「今日の会談の様子はどうですか。」と。 ・於是…「是いて」そこで 〇樊噲…沛公の部下。 ・何如…どのようか、どんな様子... -
黔之驢(けんのろ) 書き下し文・現代語訳
黔無驢。有好事者。船載以入至則無可用。放之山下。 黔()ち用ゐるべき無く、之を山下に放つ。 黔州には驢馬がいなかった。物好きな者がいて、船に乗せて(黔州に)連れて来た。連れて来たが、使い道がないので、山のふもとに放った。 ・好事者…物好きな者... -
『大鏡』道真左遷①
右大臣は才世にすぐれめでたく おはしまし ()。 右大臣(道真)は、学才がたいそう優れて立派でいらっしゃり、御思慮も格別に優れていらっしゃいました。 才…学問。特に漢学の教養。 心おきて…思慮。心の持ち方。 殊()のほかなり…格別だ、この上ない ...