遂至秦、持千金之資幣物、厚遺秦王寵臣中庶子蒙嘉。
遂に秦に至り、千金の資幣物を持ちて、厚く秦王の寵臣中庶子の蒙嘉に遺る。
(荊軻は)ついに秦に着き、千金に値する贈り物を用意して、丁重に秦王の寵臣である中庶子の蒙嘉に贈った。
嘉為先言於秦王曰、「燕王誠振怖大王之威、不敢挙兵以逆軍吏。
嘉 為に先づ秦王に言ひて曰はく、「燕王 誠に大王の威に振怖し、敢へて兵を挙げて以つて軍吏に逆らはず。
蒙嘉は荊軻のためにまず秦王に言うことには「燕王は心から大王のご威光に震えおののき、決して兵を挙げわが軍に逆らおうとしません。
願挙国為内臣、比諸侯之列、給貢職如郡県而得奉守先王之宗廟。
願はくは国を挙げて内臣と為り、諸侯の列に比し、貢職を給すること郡県のごとくにして、先王の宗廟を奉守するを得んと。
国を挙げて大王の臣下となり、他の諸侯の列に連なり、貢ぎ物を郡県と同じように差し出し、先王の宗廟の祭りを守りたいと願っております。
○秦に従属しながら、燕の先王の宗廟を守って燕を国として維持したい。「先王」とは「燕の先王」のこと。
恐懼不敢自陳、謹斬樊於期之頭、及献燕督亢之地図、函封、燕王拝送于庭、使使以聞大王。唯大王命之。」
恐懼して敢へて自ら陳べず、謹んで樊於期の頭を斬り、及び燕の督亢の地図を献じ、函封して、燕王庭に拝送し、使ひをして大王に以聞せしむ。唯だ大王 之に命ぜよ。」と。
(燕王は)恐れのあまり自ら申し上げることができず、謹んで樊於期の首を切り、また燕の督亢の地図を献上しようと箱に収め、燕王は宮廷で(荊軻たちを)丁重に送り出し、この使者に命じて大王に申し上げさせようとしております。どうか大王、ご下命をいただきたい。」と。
○樊於期…もと秦の将軍で燕に亡命しており、秦に一族を殺された恨みがある。復讐するために自ら首を切って死んだ。(自分の首を切って秦に差し出すことで、秦に従属することを信用させようとした。)
○拝送…相手の国を重んじて、使者を丁重に送り出す。
秦王聞之大喜、乃朝服設九賓、見燕使者咸陽宮。
秦王之を聞きて大いに喜び、乃ち朝服して九賓を設け、燕の使者を咸陽宮に見る。
秦王はこれを聞いて大いに喜び、そこで礼装して賓客を迎える最高の礼を調えて、燕の使者を咸陽の宮殿で引見した。
荊軻奉樊於期頭函、而秦舞陽奉地図柙。以次進、至陛。
荊軻 樊於期の頭の函を奉じ、而して秦舞陽地図の匣を奉ず。次を以つて進み、陛に至る。
荊軻は樊於期の首の箱を捧げ持ち、秦舞陽は地図の箱を捧げた。正使・副使の順番で進み、階段まで進んだ。
以次…正・副の順番に従って。
秦舞陽色変振恐。群臣怪之。
秦舞陽 色変じ振恐す。群臣之を怪しむ。
秦舞陽の顔色が変わり震えて恐れた。群臣たちはこれを不審に思った。
・色…顔色。
荊軻顧笑舞陽、前謝曰、「北蕃蛮夷之鄙人、未嘗見天子。故振慴。
荊軻 顧みて舞陽を笑ひ、前みて謝して曰はく、「北蕃蛮夷の鄙人、未だ嘗て天子に見えず。故に振慴す。
荊軻は舞陽を振り返って見て笑い、進み出て謝罪することには「北方野蛮の田舎者(=秦舞陽)は、これまで天子にお目にかかったことがありません。そのためにこのように震え恐れております。
・未嘗~…「未だ嘗て~ず」これまでに~したことがない。
願大王少仮借之、使得畢使於前。」
願はくは大王少しく之を仮借し、使ひを前に畢ふるを得しめよ。」と。
どうか大王様、しばらくはお許しになり、使者としての役目を御前にて果たさせていただきたく存じます。」と申し上げた。
・仮借…大目に見る、見逃す。(現代日本語でも使います。)
・畢使…使者としての役目を果たす。