花山天皇がこっそりと宮中を抜け出し、花山寺で出家してしまう場面。
粟田殿(藤原道兼)は藤原兼家の三男。花山天皇が退位すると、次は兼家の娘の詮子の産んだ一条天皇となる。兼家は花山天皇を退位させ、一条天皇の摂政・関白となって権力を握ろうとしている。粟田殿は花山天皇を出家させるためずる賢く立ち回る。
大鏡は大宅世継と夏山繁樹の二人の老人が過去の様々な人物・歴史について話すという内容。
この部分は大宅世継の語りの部分。
地の文(会話文でない文)の敬語は、普通は「作者から」とされるが、ここでは「語り手(大宅世継)」からととる。
次の帝、花山院天皇と申しき。
次の帝は、花山院の帝と申し上げた。
※第64代円融天皇の次の天皇
永観二年八月二十八日、位につか せ 給ふ。
(花山天皇は)永観二年八月二十八日、ご即位なさいました。
御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひ しことは
御年十七歳。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、意外で驚きあきれましたことは、
・候ふ…ここでは丁寧語の補助動詞。語り手から聞き手への敬意。
・あさまし…おどろきあきれる。 ※ここでは語り手の心情を表している。
人にも知らせ させ 給は で、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ 給へ り し こそ。
誰にもお知らせにならず、ひそかに花山寺にいらっしゃって、ご出家・入道なさったことです。
・みそかなり…こっそりとする、ひそかだ。
・出家入道…髪を剃り、俗世間(身分・財産・人間関係)を捨てて、仏門に入ること。特に高い身分の者が出家することを入道ということがある。
※実際には、出家しても俗世間に影響をもつことがあった。
御年十九。世を保たせ 給ふこと二年。その後二十二年おはしまし き。
御年十九歳。世をお治めになること二年。その後、二十二年ご存命でいらっしゃいました。
・世を保つ…天皇として世を治める。
・おはします…「あり」「行く」「来」の尊敬語。ここでは「あり(生きている)」の尊敬語。
あはれなることは、おりおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ 給ひけるに、
しみじみと心痛む思いのしますことは、ご退位なさった夜、藤壺の上の御局の小戸からお出ましになったところ、
※あはれなる…語り手の心情
※藤壺の上の御局…清涼殿(天皇の日常の住まい)の北側の部屋。
有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべから む。」と仰せ られけるを、
有明の月がたいそう明るかったので、(花山天皇)「あまりにあらわだなあ。どうしたらよかろうか。」とおっしゃったのですが、
※「仰せらる」を「仰す+らる」とせずに、一語ととることもある。
・有明の月…夜明け後も空に残っている月。陰暦における月の後半(16日~)の月。。
○顕明にこそありけれ…月が明るいので、こっそりと宮中を抜け出すには都合が悪く、ためらっている。
「さりとて、とまらせ 給ふ べきやう侍らず。神璽・宝剣渡り給ひ ぬるには。」と、粟田殿のさわがし申し 給ひ けるは、
「そうかといって、(出家を)おやめになってよいはずはございません。神璽・宝剣が(春宮に)お渡りになってしまいましたからには。」と粟田殿がせきたて申し上げなさったのは、
・さりとて…そうかといって。
・神璽・宝剣…皇位継承の三種の神器。あと一つは八咫鏡。
※渡りたまひぬるには…実際には粟田殿が自分で渡したのだが、あたかも自然の成り行きでそうなったかのようにいっている。「たまひ」の敬意の対象は「神璽・宝剣」。ただ神璽・宝剣は天皇の証であるから、天皇ととることもある。
※「つ」「ぬ」は同じ完了の助動詞だが、「つ」は人為的、「ぬ」は自然的なものに使う傾向がある。
まだ帝出でさせ おはしまさ ざりける先に、手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り 給ひ てければ、
まだ帝がお出ましにならない前に、(粟田殿が)自ら取って、春宮の御方にお渡し申し上げなさってしまったので、
・手づから…自ら。
・春宮…皇太子。ここではのちの一条天皇のこと。
・奉る…差し上げる(「与ふ」の謙譲語) ※他に謙譲の補助動詞、尊敬語の用法もある。
帰り入らせ 給は むことはあるまじく 思して、しか申さ せ 給ひ けるとぞ。
(帝が)お帰りになるようなことはあってはならないこととお思いになって、このように申し上げなさったのだということです。
○しか…「さりとて~ぬるには。」を指す。
※申させ給ひける…「せ(す)」を尊敬の助動詞としたが、「申す」について謙譲の意を強める働きととることもある。
○粟田殿はなんとしても花山天皇を出家させようとしている。
・とぞ…「とぞ言ふ(~ということだ)」などの略。