MENU

『更級日記』冒頭(あこがれ) あづまぢの道のはてよりも~

 あづまぢの道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひ出でたる人、

東海道の道の果てである常陸の国よりも、さらに奥のほう(上総国)で育った人(私)は、

あづまぢの道…東海道

なほ…さらに

~人…作者(藤原孝標女)のことをこう呼んでいる。

いかばかりかはあやしかり けむ(過去推量) を、いかに思ひはじめけること (断定「なり」用) か、

どんなにかみすぼらしかっただろうに、どういうわけで思い始めたのだろうか、

いかばかり…どんなに

あやし…みすぼらしい

いかに…どのように、どうして

「~にか」…「~にかありけむ」の省略。

「世の中に物語といふもののあん なる(伝聞) を、いかで見ばや。」と思ひつつ、

「世の中に物語というものがあるとかいうが、どうにかして見たいものだ。」と思い続けながら

あんなる…ラ変動詞「あり」の連体形撥音便+伝聞の助動詞「なり」の連体形

いかで…なんとかして

見ばや…「ばや」は未然形接続の終助詞で自己の希望(~たい)の意味

つつ…動作の継続を意味ずる接続助詞、~ながら

つれづれなる昼間、宵居などに、姉・継母などやうの人々 (主格) 、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、

 することがなく退屈な昼間や、夜の家族の語らいの時などに、姉や継母などというような人々が、あの物語、この物語、『源氏物語』の光源氏の様子などと、ところどころを話しているのを聞くにつけて、

つれづれなり…することがなく暇だ

いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語ら (推量)

たいそう読みたいという気持ちがつのるけれども、自分の思いどおりに、(人々が)どうしてそらんじて話してくれようか、いやそんなことはない。

ゆかし…見たい

~ままに…~の通りに

そらに…そらんじて、暗唱して

いかでか…どうして~(反語)

○作者が『源氏物語』などの物語にとてもあこがれている様子がかかれている。

いみじく心もとなきままに、

(私は)たいへんじれったいので、

~ままに…~ので

等身に薬師仏を造りて、手洗ひなどして、人まにみそかに入りつつ、

自分と同じ身の丈に薬師仏を作って、手を洗い清めたりなどして、人の見ていない時にひそかに(仏間に)入っては、

等身に…自分と同じ背丈に

人ま…人の見ていないときに

みそかなり…ひそかだ

「京にとく上げ たまひ(尊→仏) て、物語の多く さぶらふ(丁→仏) なる(伝聞)、ある限り見せ たまへ(尊→仏)。」と、

「(仏よ、私を)どうか京に早く上らせてくださって、(都には)物語がたくさんあるとか申しますが、(それを)ある限り(私に)お見せください。」と、

さぶらふなる…「さぶらふ」は「あり」の丁寧語。話し手(作者)から聞き手(薬師仏)への敬意。

○あこがれのあまり、仏をつくって、お祈りをうする

身を捨てて額をつき、祈り 申す(謙→仏) ほどに、

一心に額を床につけて、お祈りを申し上げているうちに、

十三になる年、「のぼら (意志(勧誘))。」とて、九月三日門出して、いまたちといふ所に移る。

(私が)一三歳になった年に、(父の任期が終わり、)「京へ上ろう。」といって、九月三日に門出をして、いまたちという所に移った。

〇願い通り、上京することになった

 年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこぼち散らして、たち騒ぎて、

 数年来遊び慣れてきた家を、あちらこちら壊して、大騒ぎして、

年ごろ…数年来、長年

日の入りぎは (同格)、いとすごく霧りわたりたる に、

日暮れまぎわで、たいそうひどく一面に霧が立ち込めてきたところに、

※ここの「の」は同格。

すごし…ぞっとする

~わたる…一面に~する

車に乗るとて、うち見やりたれば、

車に乗るというので、ちょっと眺めやると、

人まには参りつつ、額をつき (過去「き」体) 薬師仏の立ち たまへ(尊→仏) (存続「り」体) を、見捨て たてまつる(謙→仏) 、悲しくて、人知れずうち泣か (自発「る」用) (完了「ぬ」終)

人の見ていない時にはお参りしては、額を床につけて礼拝した薬師仏がお立ちになっていらっしゃるのを、お見捨て申し上げるのが悲しくて、(私はつい)人知れず泣けてしまうのだった。

参りつつ…「つつ」は動作の反復を示す接続助詞(~ては)

目次