MENU

これで解決!助動詞 断定「なり」と伝聞推定「なり」の見分け方

「なり」って動詞だったり、助動詞だったりわかりにくいですよね。

ここではまず二つの助動詞「なり」の識別方法をばっちり教えます

長くなるけど、頑張ってついてきてね。

目次

二つの助動詞「なり」

まず「なり」という助動詞は二種類あります。それぞれの意味・接続・活用を確認しましょう。

①なり 

意味…伝聞推定(~ようだ)

接続…終止形

活用

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
なりなりなるなれ

この「なり」は「()あり」が縮まった形と言われています。なので、耳で聞いたことや、音から判断した、という意味があります。

伝聞…人からうわさや、情報を聞いたことを意味していて「~そうだ」「~という」などと訳します。

推定…声や音を聞いて「人が泣いているようだ」や「鳥がないているようだ」「けんかをしているようだ」などと推測することです。

②なり 

意味…断定(~である)存在(~にいる) 

接続…連体形、体言、助詞など

活用

未然連用形終止形連体形已然形命令形
ならなり
なりなるなれなれ

識別方法 どうやって見分ける?

①接続で見分ける

上に書いたように、伝聞推定「なり」は終止形接続、断定存在「なり」は連体形・体言接続です。

つまり

終止形+なり → 伝聞推定

連体形・体言+なり → 断定存在

となります。

これが一番簡単ですが、上が終止形なのか、連体形なのか判断できない場合が多いです。そんな時は以下の方法を使いましょう。

撥音便(はつおんびん)・撥音便の無表記についたとき → 伝聞推定

結論をいってしまえば、

○「あんなり・かんなり・ざんなり・たんなり・なんなり

○「あなり・かなり・ざなり・たなり・ななり」の「なり」は伝聞推定

以下、ちょっと細かい説明

まず終止形接続の助動詞には、ラ変型には連体形に接続する、というルールがあります。

ラ変型…ラ行変格活用動詞・打消「ず」「たり」「べし」「まじ」・形容詞 

たとえば動詞「あり」と終止形接続の助動詞「べし」がくっつく場合、

あり(終止形) べし」ではなく「ある(連体形) べし」と 連体形の「ある」にくっつきます。

みなさんもなんとなく「ありべし」よりも「あるべし」の方が自然な感じがすると思います。

同じように伝聞推定「なり」にもラ変型の連体形にくっつきます。

そうなると、どっちも連体形につくなら、伝聞推定「なり」と断定存在「なり」が区別できないじゃなか、となりますね。

しかし、実際は簡単に区別できます。

なぜなら ラ変型 + 伝聞推定「なり」 のときは、ほとんどの場合、ラ変型が撥音便(はつおんびん)になるからです。

撥音便とは「ん」に変化することです。

たとえば 「あり」+伝聞推定「なり」のとき

ほとんどの場合「ある(連体形) なり」ではなく、「あん なり」となるのです。

他にも

形容詞型…「~かる なり」ではなく、「~かんなり」

 (例 「うつくし」+「なり」→うつくしかんなり)

助動詞「ず」…「~ざる なり」ではなく、「~ざん なり」

などとなります。

断定の助動詞「なり」+伝聞推定の助動詞「なり」というパターンもあって、

この場合も「なる なり」ではなく、「なん なり」となります。

もう一つ、

撥音便になった場合、さらにその撥音便が消えることもあります。

たとえば、 

「あんなり」→「あなり」 

「ざんなり」→「ざなり」 

「なんなり」→「ななり」などと表記されます。

これは書かれていないだけで、読むときは「あんなり」「ざんなり」「なんなり」と発音します。

以上のように 「撥音便・撥音便無表記+なり」 の「なり」は伝聞推定の助動詞 と判断できます。

③上が四段活用で終止形・連体形が同形のとき。

四段活用動詞につく場合、四段活用「a・i・u・u・e・e」は終止形・連体形が同じ形なので判断できません。しかも②のように撥音便にもなりません。この場合の判断方法を紹介します。

⑴文脈から判断する。

伝聞推定は音による判断でしたね。そのため、「なり」の上に音に関連する言葉がれば伝聞推定「なり」だと考えられます。

例 手をはたはたと打つなり。 (手をぱちぱちと打つようだ)

これは「手をぱちぱちと打つ」と耳で聞いた音についてかかれていますね。そのため伝聞推定と考えられます。

⑵係り結び → 伝聞推定

「なる」が「ぞ」「なむ」の結びで「なる」となっている場合、その「なる」は伝聞推定の助動詞!

⑶「なり」の下が 助動詞 → 「なり」は断定存在

 「なり」の下が助動詞以外の語 → 「なり」は伝聞推定

⑵⑶はあまり学校などで教わらないかもしれませんが、知っておくと結構使えます。

いかがでしょうか。以上の考え方でいけるはずです。

一度では覚えきれないとおもいますので、何度も復習してみてください。

目次