【古典文法】これでばっちり「らむ」の識別【まぎらわしい語】

まぎらわしい語の識別

ここでは「らむ」の識別方法を説明します。

次の文を使って考えてみましょう。

①心知れらむ人に見せばや。

②人のいふらむことをまねぶらむよ。 

③心あてに折らばや折らむ 

「らむ」の識別は 接続、つまりどんな形の下についているかを見るとできます。

大きく3つに分かれます。

①「エ段 + らむ」の場合

「らむ」=存続完了の助動詞「り」の未然形 + 推量の助動詞「む」

助動詞「り」はサ変未然形・四段已然形接続ですから、「エ段」につきます。

助動詞「む」は未然形接続ですので、「り」の未然形「ら」につくことができます。

心知れらむ人に見せばや。

心を知っているようなひとに見せたい。 

この文では「ら」…存続「り」、「む」…婉曲「む」「~ている ような」と訳します。

②「ウ段 + らむ」

「らむ」=現在推量の助動詞「らむ」

助動詞「らむ」は終止形接続ですので「ウ段」につきます。(ラ変型には連体形「る」ですが、結局「ウ段」にくっつきます。)

人のいふらむことをまねぶらむよ

(その鳥は)人の言うようなことをまねるそうだよ

この文では「らむ」は現在の伝聞の意味ですね。

③他の語の一部+「む」

動詞や、打消「ず」の未然形「ざら」、形容詞の未然形「~から」などに「む」がくっつく形。

たまにひっかけで出されますが、こういう場合もあると知っておけば、見抜くのは難しくないはずです。

心あてに折らばや折らむ 

あて推量に追ったならば、折れるだろうか。

※「折ら」+推量「む」の形です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました