【強意?完了?】助動詞「つ」「ぬ」の用法

どの文章にも出てくる頻出の助動詞「つ」「ぬ」。

文法問題でもよく問われます。用法をしっかり覚えよう!

意味・接続・活用

意味…強意・完了 

接続…連用形接続

活用…

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
つるつれてよ
ぬるぬれ

「つ」は下二段型。「ぬ」はナ行変格活用と同じですね。

用法

「完了」はある動作・作用が完了した意味を表し、「~た」「~てしまう」などと訳す。

「強意」は未来の事柄について、確かに起こることとしていう確述の意味で「きっと~、~てしまう」などと訳す。

 →確定したことであれば完了、未確定のことであれば強意で考えましょう。

文章中によくある形をしっておくと役立ちます。

〈よく文中にでてくる形〉

〇「つ・ぬ」+推量系の助動詞→ 強意

未確定のことであれば、強意でした。

そのため、推量系の助動詞(「む」「べし」など)と一緒に使われている「つ」「ぬ」は強意でとりましょう。

推量ということは、まだ確定した事柄ではないですよね。

※「推量」は代表的な意味であげているだけで、「意志」「勧誘」「婉曲」などの場合もあります

以下の形を音読して頭にいれておきましょう。

「て む」「な む」   

「つ べし」「ぬ べし」

「て まし」「な まし」

「つ らむ」「ぬ らむ」

例えば 助動詞「む」は未然形接続ですから、未然形の「て」「な」とつながりますね。

例文

▽ 怠らず成じてむ。(怠らないで、きっと成し遂げよう。)  

「て」は強意、「む」は意志。

▽ 風吹きぬべし。 (風がきっと吹くだろう

「ぬ」は強意、「べし」は推量。

〇過去の助動詞と合わさる形→完了 

過去は確定したことなので、完了になりますね。

▽ 一夜のうちに塵灰となりにき。 (一夜のうちに塵灰となってしまった。)

「に」は完了、「き」は過去。

補足

成り立ち

「ぬ」…は「行ってしまう」という意味の動詞「往ぬ」から生まれたとされています。

「つ」…「捨てる、去らせる」という意味の動詞「棄つ」から生まれたとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました