『児のそら寝』 用言の活用

 今は昔、比叡の山に児ありけり。

あり…ラ行変格活用動詞「あり」連用形

僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひん。」と言ひけるを、

せ…サ行変格活用動詞「す」未然形

言ひ…ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形

この児、心寄せに聞きけり。

カ行四段活用動詞「聞く」連用形

さりとて、しいださんを待ちざらんも、わろかりなんと思ひて、

しいださ…サ行四段活用動詞「しいだす」未然形

待ち…タ行四段活用動詞「待つ」連用形

…ナ行下二段活用動詞「」未然形

わろかり…ク活用形容詞「わろし」連用形

思ひ…ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形

片方に寄りて、たるよしにて、出で来る待ちけるに、

寄り…ラ行四段活用動詞「寄る」連用形

寝…ナ行下二段活用動詞「寝」連用形

出で来る…カ行変格活用動詞「出で来」連体形

待ち…タ行四段活用動詞「待つ」連用形

すでにしいだしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

しいだし…サ行四段活用動詞「しいだす」連用形

ひしめき合ひ…ハ行四段活用動詞「ひしめき合ふ」連用形

 この児、定めて驚かさんずらんと待ちゐたるに、

驚かさ…サ行四段活用動詞「驚かす」未然形

待ちゐ…ワ行上一段活用動詞「待ちゐる」連用形

僧の、「もの申しさぶらはん。驚かせたまへ。」と言ふを、

うれしとは思へども、

ただ一度にいらへんも、待ちけるかともぞ思ふとて、

今一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどに、

「や、な起こしたてまつりそ。幼き人は寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、

あなわびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、

ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、

すべなくて、無期の後に、「えい。」といらへたりければ、

僧たち笑ふことかぎりなし。

 昔々、比叡の山に児がいたということだ。

僧たちが宵の手持ちぶさたなときに、「さあ、ぼたもちを作ろう。」と言ったのを、この児は期待して聞いた。そうかといって、(僧がぼたもちを)作り出すのを待って寝ないのも、よくないだろうと思って、部屋の片隅に寄って、寝たふりをして、(ぼたもちが)できてくるのを待っていたところ、もうでき上がった様子で、(僧たちは)集まってがやがや言い合っている。

この児は、(僧たちが)きっと起こしてくれるだろうと待っていると、ある僧が、「もしもし、目をお覚ましなさい。」と言うのを、うれしいとは思うけれど、ただ一度だけで答えるのも、待っていたかと(僧たちが)思うといけない、と考えて、もう一声呼ばれてから答えようと、がまんして寝ていると、「おい、お起こし申し上げるな。幼い人はお眠りになってしまった。」という声がしたので、ああ困ったと思って、もう一度起こしてくれよ、と思いながら寝て聞いていると、むしゃむしゃと盛んに食べる音がしたので、どうしようもなくて、ずっとたってから、「はい。」と答えたので、僧たちは笑うことがこのうえもなかった。      

コメント

タイトルとURLをコピーしました