※「尊→帝」は「敬語で、帝に対する敬意」という意味です。テストで聞かれやすいところにつけているので、すべての敬語については書いていません。
いづれの御時 に か 、女御、更衣あまた 候ひ 給ひ ける中に、
どの帝の御代であっただろうか、女御や更衣が大勢お仕え申し上げなさっていた中に、
・にか…「にか(ありけむ)」の省略で「~であっただろうか」の意味
・女御・更衣はどちらも天皇の妻の意味。女御の方が、更衣よりも身分が高い。
・あまた…大勢、たくさん
・候ひ…「(天皇に)お仕えする」という意味の謙譲語。作者から桐壺帝への敬意。
・給ひ…尊敬の補助動詞。作者から女御・更衣への敬意。
いと やむごとなき 際 に は あら ぬ が 、すぐれて 時めき 給ふ ありけり。
それほど高い身分ではない方で、とりわけ帝のご寵愛を受けていらっしゃる方(桐壺更衣)がいた。
・いと~打消…それほど~ない。
・やむごとなし…身分が高い。
・時めく…帝から寵愛をうける。
※「が」…同格の格助詞:「~ではない方で、~方がいた」と訳す。「が」に「~けれども」と訳さないように注意。「が」に逆接の意味はこの時代にはまだなかったとされています。
・「~あらぬ」「~時めき給ふ」の後ろには「方」「人」「更衣」などが省略されています。
・この人が光源氏の母である桐壺更衣。
はじめより我はと思ひあがり 給へ る 御方々、めざましき者におとしめそねみ 給ふ。
最初から「自分こそは(帝のご寵愛を受けよう)」と自負していらっしゃる御方々は、(桐壺更衣を)気に入らない者と思ってさげすんだりねたんだりなさる。
・御方々…身分の高い女御たち。自分より下の身分である桐壷更衣が、帝の寵愛を受けることを妬ましく思っている。
・めざまし…気に入らない そねむ…ねたむ、憎む
同じほど、それより下﨟の更衣たちはましてやすからず。
(桐壺更衣と)同じ身分、(あるいは)それより低い身分の更衣はなおさら心穏やかではない。
・ほど…身分
・下﨟…低い身分
・やすからず…心穏やかでない、不愉快だ
〇まして~…身分の高い女御が愛されるのならば仕方ない。しかし、自分たちと同程度の身分である桐壷更衣が愛されているのは気に入らないという心情。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もり に や あり けむ 、いとあつしくなりゆき、
(桐壺更衣が)朝夕宮仕えするにつけても、ほかの御方々の心をただもう騒がせて(嫉妬させて)、恨みを受けることが積み重なったためであろうか、桐壺更衣はたいそう病弱になっていき、
・あつし…病弱である、病気である
・人の心…他の女御・更衣の心
・「積もり」は名詞
・「恨み~にやありけむ」…挿入句。作者の主観。
もの心細げに里がちなるを、
(桐壺更衣が)何となく心細そうな様子で実家に下がりがちなのを、
・もの心細げなり…なんとなく心細そう
・里がち…宮中から退出し、自邸にいることが多いこと
いよいよ飽かずあはれなるものに 思ほし て、
(帝は桐壺更衣のことを)ますますもの足りなくいとしいものにお思いになって、
・飽かず…もの足りない ※飽く…満足する、十分に~する。
・あはれなり…かわいそうだ、いとおしい
・思ほす…尊敬語「お思いになる」・作者から桐壺帝への敬意。
人の譏りをも え 憚ら せ 給は ず、世の例にもなり ぬ べき 御もてなしなり。
(帝は)人々の非難に対しても気がねなさることがおできにならず、世間の語り草にもなってしまいそうなお扱いようである。
・人の譏り…桐壺更衣ばかり愛する帝を周囲の人々が非難すること
・え~打消…~できない
〇世の例になりぬべき…帝の寵愛ぶりがあまりに異常なことなので、世間の話の種になってしまいそうなほど。
・もてなし…待遇、扱いよう