MENU

『源氏物語』若紫(北山の垣間見・小柴垣のもと)①現代語訳・テスト対策

光源氏は、わらわ病(マラリヤのようなもの)にかかり、まじないや祈祷(当時の治療法)をしたがなかなか治らなかった。北山の寺にすぐれた僧がいると聞き、治療のため北山にやってきた。

窮屈な普段の生活から解放された光源氏は、小柴垣を巡らした家に女たちの姿が見えるという話を聞き興味を持った。

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞み たる(存続「たり」体) にまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出で 給ふ(尊→光源氏)

・つれづれなり…することがなく暇だ

・かの小柴垣…この前の場面で、供の者が、小柴垣を巡らした家に女たちの姿が見えると話していた。

人々は返し 給ひ(尊→光源氏) て、惟光の朝臣とのぞき 給へ(尊→光源氏) ば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉り謙譲→持仏て行ふ、尼 なり(断定「なり」用)   けり(詠嘆「けり」終)

惟光…一番仲のいい部下。

・人々は返し…人目を避けるために、供の者は帰らせた。

・西面にしも…西向きの部屋。「しも」は強意の副助詞。

・持仏据ゑ奉りて…謙譲の補助動詞。作者から持仏への敬意。持仏とは、居室に置いたり、身に所持したりして信仰する仏像。

・行ふ…仏道修行する、勤行する。連体形で下に「人は」などを省略している。

・尼なりけり…「けり」は詠嘆。尼は若紫の祖母。

○これ以降、光源氏の視点からの描写が続く

簾少し上げて、花 奉る(謙→持仏)  めり(推定婉曲「めり」終)。中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いと悩ましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。

・奉る…謙譲語「差し上げる、お供えする」作者から持仏への敬意。

・めり…推定婉曲の助動詞。視覚でとらえたことによる推定・婉曲を意味する。

・寄りゐて…寄りかかって座って

・脇息…ひじをかけ、体をもたせかけて休む道具。

・悩ましげなり…気分が悪く苦しそう。

・ただ人…普通の身分の人。 →ただ人と見えず…普通の人ではなく、高貴な身分の人に見えた。

四十余ばかりにて、いと白うあてに痩せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見 給ふ(尊→光源氏)

・うつくしげなり…愛らしい、いとおしい  

・こよなし…この上ない、格別だ  

※髪は長いほど美しいとされていたが、尼君の髪が肩の辺りで切りそろえられているのが、かえってよいと感じた。

清げなる大人二人ばかり、さては、童べぞ出で入り遊ぶ。

中に、十ばかり (断定「なり」用)  (疑問の係助詞) あら (推量「む」連体形) と見えて、白き衣、山吹など (同格の格助詞) なれたる着て、走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべう(可能(当然)「べし」用・ウ音便)もあらず、いみじく生ひ先見えて、うつくしげなるかたちなり。

・山吹などのなれたる…「の」は同格。「山吹襲などの上着で身になじんでいる上着を」

女子…これが「若紫」(後の「紫の上」)。

・生い先見えて…成人後の美しさが思いやられる

髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

 「何ごとぞや。童べと腹立ち給へ尊敬 尼君→女子るか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ尊敬 →光源氏

・おぼゆ…似ている。

※光源氏は、尼君の子だと思ったが、実際は孫。

・なめり…~であるようだ。

・見給ふ…尊敬語。作者から光源氏への敬意。

「雀の子を犬君が逃がしつる、伏籠のうちに籠めたりつるものを。」とて、いと口惜しと思へり。

・犬君…女の子の遊び相手。

このゐたる大人、「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるる(受身「る」体)こそ、いと心づきなけれ(「こそ」の結び)

・例の…いつものように

・心なし…うっかりもの。犬君をさす。

・心づきなし…気に入らない

いづ方へかまかりぬる、いとをかしうやうやうなりつるものを。

・まかりぬる…「まかる」には謙譲語の用法があるが、これは「行く」を丁寧な言い方にしたもの。

○ものを…~のに、~のになあ

烏などもこそ見つくれ(「こそ」の結び)。」とて立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。

・めやすし…見苦しくない、感じがよい。

少納言の乳母とぞ人言ふめるは、この子の後ろ見なるべし(推量)

・ぞ…結びの流れが生じている。

尼君、「いで、あな幼や。言ふかひなうものし給ふ尊敬→若紫かな。

・あな幼や…ああ幼いことよ。 「あな+形容詞の語幹」で「ああ~だなあ」の意味。「幼」は形容詞「幼し」の語幹。

・言ふかひなし…子供っぽい、たわいない

・ものし給ふ…「ものす」はここでは形容詞「言ふかひなし」につく補助動詞で「~である」の意味。「給ふ」は尊敬の補助動詞。尼君から女子(若紫)への敬意。

・かな…詠嘆の終助詞。「~なあ、ことよ」

おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何とも思し尊敬→若紫たらで、雀慕ひ給ふ尊敬→若紫ほどよ。

・おの…私(尼君)

・今日明日におぼゆる命…病気のため、もうすぐ死ぬだろういうこと。

・思し…尊敬語。尼君から女子(若紫)への敬意。

・~で…「未然形+で」は「~ないで」の意味。

罪得ることぞと常に聞こゆる謙譲→若紫を、心憂く。」とて、「こちや。」と言へば、ついゐたり。

・聞こゆ…謙譲語「申し上げる」。尼君から女子(若紫)への敬意。

・心憂し…つらい、なさけない。

つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。

・らうたげなり…かわいらしい

・いはけなし…あどけない、幼い

・うつくし…かわいらしい、愛らしい

ねびゆか(婉曲「む」体)さまゆかしき人かな、と目とまり給ふ。

・ねびゆく…成長する、成人する

・ゆかし…見たい

さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる謙譲→藤壺人に、いとよう似奉れ謙譲→藤壺るが、まもらるる自発「る」連体形なりけり(詠嘆「けり」終)、と思ふにも涙ぞ落つる(「そ」の結び)

○限りなう心を尽くし聞こゆる人…藤壺の宮を指す。光源氏がずっと恋い慕っている人物。父桐壺帝の妻であり、簡単に会うこともできない。

 藤壺について

光源氏の母(桐壺更衣)は、光源氏を生んだ後まもなく亡くなってしまう。桐壺帝(光源氏の父)は悲しみ、桐壺更衣ととてもよく似た美しい藤壺の宮を妻としてむかえた。

母・桐壺更衣の顔も覚えていない光源氏は、似ているという藤壺に心ひかれ恋い慕っている。

この場面では、この女の子(若紫)が藤壺にとてもよく似ていると気づき、藤壺のことを考えて涙を流している。

※この後、光源氏は藤壺を関係をもち子(冷泉帝)までできてしまう。桐壺帝に隠れて関係をもったことに、藤壺と光源氏は苦しむことになる。

・尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れる…謙譲の補助動詞。光源氏(作者)から藤壺女御への敬意。

※光源氏の心中なので、「光源氏から」ととれるが、「作者から」とすることもある。

・まもる…じっと見つめる

若紫・北山の垣間見②

目次