『土佐日記』「門出」の現代語訳・解説

『土佐日記」…紀貫之による、日本最初の仮名文字による日記。

『土佐日記』門出

 男もす なる(伝聞「なり」体) 日記といふものを、女もしてみ (意志「む」終) とて、する なり(断定「なり」終)

男も書くという日記というものを、女(の私)も書いてみようと思って、書くのである。

○すなる…「す」がサ行変格活用動詞「す」の終止形なので、「なる」は終止形接続の助動詞「なり」

○するなり…「する」はサ行変格活用動詞「す」の連体形なので、「なり」は連体形接続の断定の助動詞「なり」終止形。

 それの年の、師走の、二十日あまり一日の日の、戌の時に門出す。

ある年の(陰暦)一二月二一日の午後八時頃に(館から)出発する。

師走…陰暦十二月。

戌の時…午後八時ごろ。

門出…出発・出立すること。

○土佐守を務めた館から出ていく。

そのよし、いささかにものに書きつく。

その(旅の)いきさつを少しばかり紙に書きつける。

よし…いきさつ、事情

 ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗る べき(当然「べし」体) 所へ渡る。

ある人が、国司として四、五年の任期が終わって、いつものこと(決まった通りの国司交替の事務の引き継ぎ)をみな済ませて、(後任の国司から任務完了の)解由状などを受け取って、(いままで)住んでいた国司の官舎から出て、船に乗るはずの所へ移る。

○ある人…紀貫之のこと。紀貫之の従者のふりをして書いているので、自分のことを「ある人」と呼んでいる。

県の四年五年…国司としての任期

例のこと…「例の」は「いつもの、いつものように」などの意味。ここでは、国司交替のための引き継ぎを意味する。

解由…国司としての任務をはたし、引き継ぎをしたことを示す証明書。

かれこれ、知る知ら (打消「ず」体) 、送りす。

あの人もこの人も、知っている人も知らない人もみな見送りをする。

知る知らぬ…「知る人、知らぬ人」の省略。「知る」と「ぬ」は連体形。

年ごろ、よくくらべ つる(完了「つ」体) 人々 なむ()、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜更け (完了「ぬ」終)

この数年来、親しく付き合ってきた人々は、別れがたく思って、一日中盛んにあれこれと(世話を)しては、大騒ぎしているうちに、夜が更けてしまった。

よくくらべつる…人々数年来親しく付き合ってきた人々

※「なむ」…強意の係助詞。本来、係り結びで文末が連体形「別れがたく 思ふ(連体形)」になるはずだが、「思ひて、~」と接続助詞「て」がついて文が続くため、係り結びが完成していない。

これを「結びの流れ」「結びの消滅」などという。

とかく…あれこれ、あれやこれや ののしる…大騒ぎする

 二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。

二二日に、和泉の国までは平穏無事であるようにと、神仏に祈願をする。

○旅は京まであるが、和泉の国までは船の旅で特に危険が多いので、和泉の国まで無事にいけるようにと、祈願した。

藤原のときざね、船路 なれ(断定「なり」已)  ど 馬のはなむけす。

藤原のときざねは、(自分たちの旅は馬に乗らない)船旅であるのに馬のはなむけ(送別の宴)をする。

○馬のはなむけ…もともとは旅立つ人の馬を旅だつ方に向けて、見送りをすること。そこから、送別の宴・餞別を送るなどの意味になった。

○船路なれど…「ど」は已然形の下につく接続助詞で、逆接の確定条件「~けれども」の意味。

「船の旅で馬はいないけれども、(送別の宴という意味で)馬のはなむけをするのだ」と言葉遊びをしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました