MENU

兼盛と忠見(歌ゆゑに命を失ふこと) 沙石集

天徳の御歌合のとき、兼盛、忠見、ともに御随身にて左右についてけり。

天徳の歌合の時に、平兼盛と壬生忠見が、ともに随身として左方・右方に加わった。

歌合…右・左の組に分かれて、歌の優劣を競う催し。

初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌詠み出だしたりと思ひて、兼盛もいかでこれほどの歌詠むべきとぞ思ひける。

「恋のはじまり」という題を(帝から)いただいて、忠見はすばらしい歌を詠み上げたと思って、兼盛もどうしてこれほどの(すばらしい)歌を詠むことができるだろうか、いや、できはしないと思った。

・給はる…いただく(「受く」の謙譲語)。ここでは「帝からいただく」と帝への敬意。

(※給はす…お与えになる(尊敬語))

・いかで…どうして(疑問・反語)

恋すてふわが名はまだき立ちにけり詠嘆 人知れずこそ思ひそめしか過去「き」已然形

恋をしているという私のうわさは早くも立ってしまったよ。人知られないように(ひそかに)思い始めたのに。

・てふ…~といふ

・名…うわさ

・まだき…はやくも

・~そむ…~し始める

・「こそ~已然形」で文が終わらずに続く場合は逆接で訳す。「人知れずこそ思ひそめしか」→「恋すてふわが名はまだき立ちにけり」と倒置になっているので、「思いはじめたのに」と逆接になる。

さて、すでに御前にて講じて、判ぜられけるに、兼盛が歌に、

つつめども色に出でにけり わが恋は ものや思ふと人の問ふまで

さて、すでに帝の御前で詠み上げて、(優劣を)判じなさった時に、兼盛の和歌に、

包み隠すけれど顔色に出てしまったよ。私の恋は。物思いをしているのか、と人が尋ねるほどに。

・つつむ…隠す、つつみ隠す

・色…顔色。表情。

判者ども、名歌なりければ判じ煩ひて、天気を伺ひけるに、帝、忠見が歌をば両三度御詠ありけり。兼盛が歌をば多反御詠ありけるとき、天気左にありとて、兼盛勝ちにけり。

判者たちは、どちらも名歌であったので、判定するのに悩んで帝のご意向を伺ったところ、帝は忠見の和歌を二、三度、お詠みになった。兼盛の和歌を何度もお詠みになった時、(判者たちは)帝のご意向は左方にあると考えて、兼盛が勝った。

・~わづらふ…~するのに困る、悩む

・天気…帝のご意向、お気持ち

※兼盛の歌を何度も詠んだので、こちらの方がよいと判断した。

忠見、心憂くおぼえて心ふさがりて、不食の病つきてけり。頼みなき由聞きて、兼盛、とぶらひければ、

(負けた)忠見は情けなく思われて、気が塞いで、不食の病気になってしまった。快復の見込みがないということを聞いて、兼盛が見舞いに行ったところ、

「別の病にあらず。御歌合のとき、名歌詠み出だしておぼえ侍りしに、殿の『ものや思ふと人の問ふまで』に、あはと思ひて、あさましくおぼえしより、胸ふさがりて、かく思ひ侍りぬ。」と、つひにみまかりにけり。

(忠見は)「特別の病気ではありません。歌合の時に、すばらしい歌を詠み出したと思われましたが、あなたの『ものや思ふと人の問ふまで』に、ああ(やられた)と思って、情けなく思われた時から、胸が塞がり、このように思い悩んでしまいました。」と言い、とうとう亡くなってしまった。

・あさまし…驚きあきれる、情けない

身罷みまかる…死ぬ

執心こそ由なけれども、道を執する習ひ、あはれにこそ。ともに名歌にて『拾遺』に入りて侍るにや。

執着心を持つことは無駄であるけれども、歌道を深く心にかける習慣は、しみじみと心ひかれる。共にすばらしい和歌として、『拾遺和歌集』に入集しているとかいうことです。

よしなし…無意味だ、つまらない。理由がない、方法がない。

目次