荘子、釣於濮水。~
荘子、釣於濮水。
荘子、濮水に釣る。
荘子は濮水で釣りをしていた。
楚王使大夫二人往先焉。
楚王、大夫二人をして往きて先んぜしむ。
楚王が大夫を二人(王の意を伝えるために)先行させた。
〇使AB…使役「AをしてBしむ」AにBさせる。 A=「大夫二人」 B=「往先」
曰、願以竟内累矣。
曰はく、「願はくは竟内を以て累はさん。」と。
言うことには「どうか、楚国のことで面倒をかけたい(楚国内の政治を任せたい)。」と。
〇願…願望「願はくは~」
※①文末が「未然形+ん」→どうか~させてください。 今回はこっち。
②文末が「命令形」→どうか~してください。
・矣…断定・強意の終助詞。置き字。
・竟内…境の内側=国内
○以竟内累…国内のことでわずらわせる、面倒をかける → 国の政治について任せる、役割につける
荘子持竿、不顧曰、~
荘子持竿、不顧曰、
荘子竿を持し、顧みずして曰はく、
荘子が釣り竿を持ったまま振り向きもしないで言うことには、
・顧…振り返る
〇持竿不顧…荘子が身分や栄誉などにまったく関心がない様子があらわれている
「吾聞、『楚有神亀、死已三千歳矣。
「吾聞く、『楚に神亀有り、死して已に三千歳なり。
「私はこう聞いている、『楚に神亀があり、死んでからもう三千年になる。
・神亀…占いに使う神聖な亀の甲羅
・已…「すでニ」
・歳…年
王巾笥而蔵之廟堂之上。』」
王、巾笥して之を廟堂の上に蔵む。』と。
王が布で包んで箱に入れ、祖先の霊をまつってあるところそばにしまっている。』と。
〇神亀は国の大事な宝物として貴ばれ、大切に保管されている。
此亀者寧其死為留骨而貴乎、寧其生而曳尾於塗中乎。
此の亀なる者、寧ろ其れ死して骨を留めて貴ばるるを為さんか、寧ろ其れ生きて尾を塗中に曳かんか。」と。
この亀は、いっそ死んで骨を残して尊ばれているほうがよいか、それともいっそ生きていて尾を泥の中に引きずっていたほうがよいか。」と。
〇死為留骨而貴…自分の人生を国のために使い、優れた人物として名を残すといったことをたとえている。
〇生而曳尾於塗中…名声や富を得ることなく、自由気ままに生きることをたとえている。
〇寧A乎、寧B乎…「寧ろA(せ)んか、寧ろB(せ)んか」いっそAの方がよいか、それともいっそBの方がよいか。
※暗に後者Bの方がよいという意味を含んでいる。
二大夫曰、「寧生而曳尾於塗中。」
二大夫曰はく、「寧ろ生きて尾を塗中に曳かん。」と。
二人の大夫が言うことには「やはり、生きていて尾を泥の中に引きずっているのがよいでしょう。」と。
荘子曰、往矣。吾将曳尾於塗中。
荘子曰はく、「往け。吾将に尾を塗中に曳かんとす。」と。
荘子は言うことには「帰りなさい。私も、尾を泥の中に引きずっていようと思う。」と。
荘子は国の重要な役職につけられることを、亀が「死んで骨を残して貴ばれている」ことにたとえ、役職につかず自由気ままに暮らすことを亀が「生きていて尾を泥の中に引きずっている」ことにたとえ、後者のほうがよいとして、楚王の勧誘を断った。