司馬遷『史記」鴻門(こうもん)の会➁現代語訳・解説

項王即日因留沛公~

項王即日因留沛公、与飲。項王・項伯東嚮坐、亜父南嚮坐。亜父者范増也。沛公北嚮坐、張良西嚮侍。范増数目項王、挙所佩玉玦、以示之者三。項王黙然不応。

項王即日因留沛公、与飲。

項王即日因りて沛公を留めて、与に飲す。

項王はその日、そこで(和解のためのよい機会だからと)沛公を引き留めて、いっしょに酒宴を開いた。

因…「よリテ」そこで

与…ここでは「ともニ」と読む。

項王・項伯東嚮坐、亜父南嚮坐。亜父者范増也。

項王・項伯は東嚮して坐し、亜父は南嚮して坐す。亜父とは范増なり。

項王と項伯は東を向いて座り、亜父は南を向いて座った。亜父とは范増のことである。

〇位置関係に注意。「嚮」は「向く」の意味。項王・項伯は「東嚮(東を向く)」なので、西側にいる。

沛公北嚮坐、張良西嚮侍。

沛公は北嚮して坐し、張良は西嚮して侍す。

沛公は北を向いて座り、張良は西を向いて(沛公のそばに)控えた。

侍…おそばに控える

范増数目項王、挙所佩玉玦、以示之者三。

范増数項王に目し、佩ぶる所の玉玦を挙げて、以つて之に示す者三たびす。

范増はたびたび項王に目くばせし、腰に帯びた飾り玉を持ち上げて、項王に三度も(沛公を殺す決断をするよう)合図した。

数…「しばしば」たびたび、何回も

〇挙所佩玉玦…「玉玦」はまが玉、飾り玉のこと。「玦」が「決断」の「決」と同じ音であり、范増は項王に対し「沛公を殺す決断をしてください」と合図している。

項王黙然不応

項王黙然として応ぜず。

(しかし)項王は黙ったままでそれに応じなかった。

〇范増の合図にたいして、項王は沛公を殺す決断をしなかった。

范増起出召項荘謂曰、「君王為人不忍~

范増起出召項荘謂曰

范増起ち、出でて項荘を召して、謂ひて曰はく、

范増は席を立って、(宴席の外に)出て項荘を呼び寄せ、言うことには

〇范増は項王の説得をあきらめ、自分の指示で沛公を殺そうとした。

「君王為人不忍。

「君王人と為り忍びず。

「主君(項王)は残忍なことができないお人柄だ。

君王…項王のこと。

為人…「ひとり」…人柄、人格

不忍…残忍なことができない。

若入前為寿。

なんぢ入りすすみて寿を為せ。

お前は(宴席に)入り、進み出て杯を勧め、健康を祝福せよ。

若…「なん」あなた、お前

寿畢、請以剣舞、因撃沛公於坐殺之。

寿畢はらば、請ひて剣を以つて舞ひ、因りて沛公を坐に撃ちて之を殺せ。

祝福が終わったら、剣舞をしたいと願い出て、それにかこつけて沛公をその席で撃ち殺してしまえ。

〇范増は、項荘に対し、剣で舞をするふりをして沛公を殺せと指示した。

不者、若属皆且為所虜。」

不者しからずんば、若が属皆且に虜とする所と為らんとす。」と。

もしそうしなければ、お前たちはみな今にも(沛公に)捕虜にされてしまうだろう。」と言った。

不者…「しからずンバ」そうしなければ。「不然」と同じ。ここでは「沛公をここで殺さなければ」ということ。

若属…お前の一族、仲間

且…再読文字「まさに~んとす」今にも~しようとする。

為所虜…(沛公に)捕虜にされる。

〇「為A所B」…受身の句法「AのBする所と為る」AにBされる。 ここではAが省略されているが、補うなら「沛公」が入る。

荘則入為寿。

荘則ち入りて寿を為す。

項荘はすぐに(宴席に)入り、杯を勧め、健康を祝福した。

寿畢曰、「君王与沛公飲。

寿畢はりて曰はく、「君王沛公と飲す。

それが終わると、言うことには「主君は沛公殿と酒宴を開いていらっしゃいます。

軍中無以為楽。請以剣舞。」

軍中以つて楽を為す無し。請ふ剣を以つて舞はん。」と。

(しかし、残念ながら)軍中では音楽を奏する手段もございません。(音楽のかわりに)どうか(この私に)剣舞をさせてください。」と言った。

請…願望「請ふ~(せ)ん」どうか私に~させてください。

項王曰、「諾。」

項王曰はく、「諾。」と。

項王は、「よろしい。」と言った。

項荘抜剣起舞。

項荘剣を抜き起ちて舞ふ。

(そこで)項荘は剣を抜いて立ち上がって舞い始めた。

項伯亦抜剣起舞、常以身翼蔽沛公。

項伯も亦剣を抜き起ちて舞ひ、常に身を以つて沛公を翼蔽す。

(すると)項伯も(項荘と同じく)剣を抜いて立ち上がって舞い、常に自分の体で親鳥が雛を翼でかばうように、沛公を守り防いだ。

〇項伯は項王の部下であるが、以前沛公に命を助けられた恩があったため、沛公を守ろうとした。

荘不得撃。

荘撃つを得ず。

項荘は(沛公を)撃つことができなかった。

不得…「~を得ず」~できない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました