MENU

黔之驢(けんのろ) 書き下し文・現代語訳

黔無驢。有好事者。船載以入至則無可用。放之山下。

(けん)()無し。(かう)()(しや)有り、船に載せて以つて入る。至れば(すなは)ち用ゐるべき無く、之を山下に放つ。

黔州けんしゅうには驢馬がいなかった。物好きな者がいて、船に乗せて(黔州に)連れて来た。連れて来たが、使い道がないので、山のふもとに放った。

・好事者…物好きな者。

・則…「すなはチ」…~すると、~すれば。 ※特に訳さないことが多い。

虎見之尨然大物也。以為神。蔽林間窺之。

虎 之を見るに、尨然(ばうぜん)として大なる物なり。以つて神と為し、林間に(かく)れて之を(うかが)ふ。

虎が(初めて)驢馬を見ると、大変大きいものであった。神(不思議な力を持つもの)であると思い、林の中に隠れてそれをうかがった。

・以為神…神だと思う。

○以為~…「以つて~と為す」だと思う。※「以為おもヘラク~」とも読む。

○以A為B「Aを以てBと為す」AをBだと思う、みなす。

稍出近之、憖憖然莫相知。

(やうや)く出でて之に近づくに、憖憖然(ぎんぎんぜん)として相知る()し。

しだいに出ていって驢馬に近づいて、用心深く見たが相手のことがよくわからない。

・稍…だんだん、しだいに。

・憖憖然…慎み深く見る様子。

・相…相手を。  ※「互いに」という意味もあるが、ここは違う。

・莫…「無」と同じ。

他日驢一鳴。虎大駭遠遁、以為且噬己也、甚恐。

他日、驢 一たび鳴く。虎 大いに(おどろ)き、遠く(のが)れ、以つて(まさ)に己を()まんとすと為し、(はなは)だ恐る。

ある日、驢馬が一声鳴いた。虎はとても驚き、遠く逃げた。自分を嚙もうとしていると思って、非常に恐れた。

・他日…ある日

・且噬己…自分を噛もうとしている。

※且…再読文字「まさに~んとす」(今にも)~しようとする。

・甚…「はなはダ」非常に。

然往来視之覚無異能者。

(しか)れども往来して之を視るに、異能無き者に覚ゆ。

しかし、近づいたり離れたりしながら観察してみると、特異な能力はなさそうに思える。

・異能…特異な能力。

○虎は、初めて見る動物である驢馬を非常に恐れたが、だんだん慣れてきた。

益習其声、又近出前後、終不敢搏。

(ますます)其の声に()れ、又近づきて前後に出づれども、(つひ)()へて()たず。

(虎は)ますますその声に慣れて、さらに前や後ろに近づいてみたが、(驢馬は)最後までつかみかかろうとはしなかった。

・益…「ますます」

・終…「つひニ」最後まで、とうとう。

・不敢~…「敢へて~ず」(進んでは)~しようとはしない。

 ※「決して~しない。」と訳すこともある。

稍近益狎蕩倚衝冒。驢不勝怒蹄之。

稍く近づきて益()れ、(たう)()(しよう)(ばう)す。驢 怒りに()へず、之を()る。

(虎は)だんだん近づいて、ますます慣れて、体をすりつけたりぶつけたりした。驢馬は我慢できず、虎を蹴った。

・不勝~…「~に()へず」~に耐えきれない。

・「蕩」は好き放題。「倚」は寄りかかる。「衝」はつきかかる、ぶつかる。「冒」は犯す。

虎因喜計之曰、「技止此耳。」因跳踉大闞断其喉尽其肉乃去。

(とら) ()りて(よろこ)び、(これ)(はか)りて()はく、「(わざ) ()()れのみ。」と。()りて(てう)(りやう)して大いに()え、其の喉を断ち、其の肉を尽くして、(すなは)ち去る。

虎はそれで喜んで、驢馬を推し量って言うことには「技はただこれだけだ。」と。それによって、跳びかかり、大声でほえ、驢馬の喉を食いちぎり、肉を食い尽くしてやっと去った。

・止~耳…「()だ~のみ」ただ~だけ。

〇「耳」は「のみ」と読み、限定・強調(~だけだ)の働き。

○驢馬が怒って蹴ったことで、虎は驢馬にたいした力がなく、自分でも勝てると分かった。

噫、形之尨也、類有徳、声之宏也、類有能。

(ああ)、形の(ばう)なるや、徳有るに類し、声の(くわう)なるや、能有るに類す。

ああ、形の大きなものは徳があるようで、声の大きなものは能力があるようだなあ。

・噫…ああ~(だなあ)。

向不出其技、虎雖猛疑畏卒不敢取。

(さき)に其の技を出ださざれば、虎猛なりと(いへど)も、疑ひ畏れ、(つひ)に敢へて取らざらん。

あのとき、技を出さなかったら、虎が獰猛だとはいっても、疑い恐れて、最後まで襲いかかろうとはしなかったろう。

・向…「さきニ」以前、さきほど。 ここでは「あのとき」などとと訳しておく。

・雖~…「~と(いへど)も」とはいっても

・卒…「つひニ」最後まで、とうとう。

今若是焉。悲夫。

()くのごとし。悲しいかな。

今このようになってしまった。悲しいことだなあ。

・若是…「()くのごとし」このようである。 

※驢馬が技を見せたことで、虎に能力を知られてしまい食われてしまったことを指している。

・~夫…「~かな」~だなあ。

○力のある強い相手に対しては、自分の技を安易に見せてはならず、慎重に用心深く対応するべきであるという教訓。

作者は柳宗元(773~819年)。政治革新運動に参加したが失敗し、左遷された。

本文は世の人の愚かさを憎んで書いたという三編の訓戒(いましめ)の文章のうちの一つだが、自身への反省や後悔も含まれていると思われる。

目次