助動詞– tag –
-
『土佐日記』門出・馬のはなむけ②現代語訳・解説
『土佐日記』二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者に()。 二十三日。八木のやすのりという人がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使ったりする人でもないそうである。 〇ざ なり=ざんなり←ざるなり 「ざ」…打消の助動詞「ず... -
【古典文法講座】助動詞とは?何を勉強すればいいの?
古典文法古文学習において、最重要ともいえる助動詞。 古文嫌いを増やす原因でもあります。 でも、ちょっと面倒くさいだけで、難しくはありません。 助動詞を難しく感じるのは、覚えるべきことを覚えきっていないことが原因です。 数学でたとえると、九九を覚えて... -
これで解決!助動詞 断定「なり」と伝聞推定「なり」の見分け方
古典文法「なり」って動詞だったり、助動詞だったりわかりにくいですよね。 ここではまず二つの助動詞「なり」の識別方法をばっちり教えます 長くなるけど、頑張ってついてきてね。 二つの助動詞「なり」 まず「なり」という助動詞は二種類あります。それぞれの意...
1