『戦勝於朝廷』の現代語訳・解説

鄒忌修八尺有余、身体昳麗~

鄒忌修八尺有余、身体昳麗。

鄒忌修八尺有余にして、身体昳麗なり。

鄒忌は丈一八〇センチメートル余りあり(大男で)、容姿が美しい。

朝服衣冠窺鏡、謂其妻曰、

朝服衣冠して鏡を(うかが)ひ、其の妻に謂ひて曰はく、

朝廷に出仕するときの正式な服装を整え、鏡をのぞき込み、その(鄒忌の)妻に言うことには

「我孰与城北徐公美。」

「我は城北の徐公の美に孰与れぞ。」と。

「私は城の北側の徐行の美しさと比べてどうか(どちらが美しいか)。」と。

○孰与 A…「Aに孰与(いづ)れぞ…Aと比べてどちらが~か」。

其妻曰、「君美甚。徐公何能及君也。」

其の妻曰はく、「君の美なること甚だし。徐公何ぞ能く君に及ばんや。」と。

その妻は、「あなたの美しさがまさっています。徐公はどうしてあなたに及ぶことができるでしょうか、いやできません。」

甚…「はなはだし…はなはだしい、程度が高い」

何…「なんゾ…」。ここでは「なんゾ~ンや」と読み、反語になる。

能…「よク…~できる」

○鄒忌の妻は、比べようがないほど鄒忌の方が徐公よりも美しいと言った。

城北徐公、斉国之美麗者也。

城北の徐公は、斉国の美麗なる者なり。

城の北側の徐公とは、斉国の中であでやかで美しい者であった。


 忌不自信、而復問其妾曰、「吾孰与徐公美。」妾曰、「徐公何能及君也。」

忌自ら信ぜずして、復た其の妾に問ひて日はく、「吾は徐公の美に孰与れぞ。」と。妾日はく、「徐公何ぞ能く君に及ばんや。」と。

 鄒忌は自分で(妻の答えが)信じられなくて、自分の側室に尋ねて言うことには、「私は徐公と比べてどちらが美しいか。」と。側室が言うことには「徐公はどうしてあなたに及ぶことができるでしょうか、いやできません。」と。

自…ここでは「みづかラ…自分で」。他に「よリ」「おのづカラ」などの読みがある。

妾…側室、愛人

○鄒忌は妻の言うことが信じられず、側室にも尋ねたが、側室も鄒忌の方が美しいと言った。

旦日客従外来、与坐談。

旦日客外より来たり、与に坐談す。

翌日訪問客が外から来て、一緒に雑談をした。

旦日…翌朝

従…「よリ」と読む。

与…ここでは「ともニ」と読む。

問之客曰、「吾与徐公孰美。」

之に問ひて日はく、「吾と徐公と孰れか美なる。」と。

(鄒忌は)この客に尋ねて、「私と徐公とどちらが美しいか。」と言った。

与…ここでは「と」と読む。

孰A…「いづレカA…どちらがAか」。「孰」は「たれカ…誰が」「たれヲカ…誰を」「いづレカ…どちらが」などの用法がある。

客曰、「徐公不若君之美也。」

客日はく、「徐公は君の美なるに()かざるなり。」と。

客が言うことには、「徐公はあなた(鄒忌)の美しさには及ばない。」と。

不若A…「Aに()かず…Aに及ばない」。「不如」も同様。

※否定のつかない「若A」「如A」は「Aのごとし…Aのようだ」。これに否定がつくと「Aのようでない」→「Aに及ばない」という意味になる。

○鄒忌は客にも尋ねたが、客も鄒忌の方が美しいといった。

明日徐公来。~

明日徐公来。

明日徐公来たる。

明くる日徐公がやって来た。

孰視之、自以為不如。

之を孰視し、自ら以為へらく如かずと。

(鄒忌は)これ(徐公)をじっと見つめ、(徐公の美しさには)及ばないと自分で思った。

之…徐公を指す。

以為A…「以為(おも)へらくA…Aだと思う」。「(もつ)てAと為す」と読む場合もある。

不如…下に「徐公」が省略されている。

窺鏡而自視、又弗如遠甚。

鏡を窺ひて自ら視るに、又如かざること遠く甚だし。

鏡をのぞき込み自分で見つめてみると、それはまた及ばないことは、非常にはなはだしい。

「弗=不」

暮寝而思之曰、

暮れに()ねて之を思ひて日はく、

(鄒忌は)夕暮れ時に寝てこのことを考えて、

「吾妻之美我者、私我也。

「吾が妻の我を美とするは、我に私すればなり。

「私の妻が私を(徐公より)美しいとしたのは、私をえこひいきしたからである。

者…「は」と読んで、「~ことは、~のは」の意味。「もの」と読む場合もある。

私…えこひいきする。

妾之美我者、畏我也。

妾の我を美とするは、我を畏るればなり。

側室が私を美しいとしたのは、私を恐れたからである。

客之美我者、欲有求於我也。」

客の我を美とするは、我に求むる有らんと欲すればなり。」と。

訪問客が私を美しいとしたのは、私に何か請い求めようとすることがあったからであると」言った。

○実際は徐公の方が美しいが、三人ともそれぞれの理由でうそをついて、鄒忌の方が美しいと言ったと気づいた。

於是入朝見威王曰、

是に於いて入朝して、威王に見えて日はく、

そこで(鄒忌は)朝廷に出仕して、威王にお目にかかって言うことには

お是…「(ここ)()いて…そこで」

見…「まみユ」と読んだ場合は謙譲語で「お目にかかる」の意味。

「臣誠知不如徐公美。

「臣は誠に徐公の美に如かざるを知れり。

「私は本当に徐公の美しさには及ばないことを理解しています。

臣…私。君主に対する臣下の自称。

臣之妻私臣、臣之妾畏臣、臣之客欲有求於臣、皆以美於徐公。

臣の妻は臣に私し、臣の妾は臣を畏れ、臣の客は臣に求むる有らんと欲し、皆以て徐公よりも美なりとす。

私の妻は私をえこひいきし、私の側室は私を恐れ、私の訪問客は私に請い求めようとすることがあり、みな(私を)徐公よりも美しいと言いました。

「A於B」…比較「Bより(も)A」

美於徐公…徐公よりも美しい。

※「A於B」は他にも「BにA」「BをA」「BよりA」などいくつかの読み方がある。

今斉地方千里、百二十城。

今斉の地方千里、百二十城あり。

今、斉の領地は千里四方の広さ、百二十もの城郭に囲まれた町があります。

城…城壁に囲まれた都市、町。日本で言う城ではないので注意。

宮婦・左右、莫不私王、朝廷之臣、莫不畏王、四境之内、莫不有求於王。

宮婦・左右は、王に私せざる莫く、朝廷の臣は、臣を畏れざる莫く、四境の内は王に求むる有らざる莫し。

宮仕えしている女性・王の側近の部下、王をえこひいきしないものはなく、朝廷の臣下は、王を恐れないものはなく、国中では王に請い求めることがないものはいません。

左右…側近の部下。

莫不A…「Aせざるは莫し…Aしないものはいない(みんなAする)」

四境…国中

由此観之、王之蔽甚矣。」

此れに由りて之を観れば、王の蔽はるること甚だし。」と

以上のことからこれを考えてみますと、王(の目)はひどく覆いふさがれていることになります。」と

由此観之…「()れに()りて(これ)を観れば…以上のことからこれを考えると」

○王之蔽甚矣…王をえこひいきしたり、恐れたり、請い求めることがあったりして、皆真実を告げないので、威王は国の真実が分からなくなっているということ。

王曰、「善。」乃下令。~

王曰、「善。」乃下令。

王日はく、「善し。」と。乃ち令を下す。

威王は、「なるほど。」と言った。そこで政令を国中に発布した。

「群臣・吏民能面刺寡人之過者、受上賞。

「群臣・吏民の能く(まみ)えて寡人の過ちを(そし)る者は、上賞を受けん。

「多くの臣下・官吏と庶民で面と向かって私の過失を悪く言えた者は、最上の賞を受けるだろう(与えよう)。

刺…批判する、悪く言う

寡人…私。君主の自称。

過…間違い、過失。

上書諫寡人者、受中賞。

上書して寡人を(いさ)むる者は、中賞を受けん。

私に文を奉り、私を諫めた者は、中等の賞を与えよう。

諫…諫める。意見、忠告する。

能謗議於市朝、聞寡人之耳者、受下賞。」

能く市朝に謗譏して、寡人の耳に聞こえしむる者は、下賞を受けん。」と。

公の場で(私を)非難ことができて、(その非難を)私の耳に聞こえさせた者は、下等の賞を与えよう。」と。

謗譏…非難する、そしる

令初下。群臣進諫、門庭若市。

令初めて下る。群臣進み諫めて、門庭市のごとし。

この政令が初めて下された。多くの臣下が進言し諌めて、官門の入り口や広場はまるで市場のようだった。

〇若市…市場のように、人が多くいること。

数月之後、時時而間進、期年之後、雖欲言、無可進者。

数月の後、時時にして間に進み、期年の後、言はんと欲すと雖も、進むべき者無し。

数か月ののちには、時折進言する者がいるくらいになり、一年の後には、(何か)言おうとしても、進言しなければならないことがなくなった。

時時…時折、まれに

期年…一年

○雖A…「Aと(いへど)も…Aても、としても」

○無可進者…悪い部分はすべて指摘されてしまい、もう進言するべきことが無くなった。

燕・趙・韓・魏、聞之皆朝於斉。

燕・趙・韓・魏之を聞きて皆斉に朝す。

燕・趙・韓・魏の国は、このことを聞いて(斉を畏れて)、みな斉の国に謁見するようになった。

此所謂戦勝於朝廷。

此れ所謂(いはゆる)戦ひ朝廷に勝てるなり。

これこそ世間で言う、朝廷に居ながらにして(他国との)戦いに勝ったということである。

所謂…いわゆる

○斉国は戦争・軍事力ではなく、政策によって他国よりも優位に立ったということ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました