MENU

検非違使忠明 現代語訳・テスト対策

これも今は昔、忠明と いふ(ハ四「いふ」体) 検非違使 あり(ラ変「あり」用) けり。それが 若かり(活用「若し」用) ける時、清水の橋のもとにて京童部どもといさかひを (サ変「す」用) けり。

これも今はなっては昔のことだが、忠明という検非違使がいた。彼が若かった時、清水寺の橋の下のところで、京童部たちとけんかをした。

・検非違使…治安維持などにあたる役人。

・いさかひ…争い、けんか。

・京童部…京の若者、ごろつき。

京童部手ごとに刀を 抜き(カ四「抜く」用) て、忠明を 立てこめ(マ下二「立てこむ」用)殺さ(サ四「殺す」未) んと (サ変「す」用) ければ、忠明も太刀を 抜き(カ四「抜く」用) て、御堂ざまに 上る(ラ四「上る」体) に、御堂の東のつまにも、あまた 立ち(タ四「立つ」用)向かひ合ひ(ハ四「向かい合ふ」用) たれば、

京童部たちが手に手に刀を抜いて、忠明を取り囲んで殺そうとしたので、忠明も太刀を抜いて、本堂の方に上ると、本堂の東側の端にも(京童部たちが)たくさん立ち向かってきたので、

・手ごとに…それぞれの手に。

・つま…端。軒下。

・あまた…たくさん、大勢

 内へ 逃げ(ガ下二「逃ぐ」用) て、蔀のもとを脇に 挟み(マ四「挟む」用) て前の谷へ 躍り落つ(タ上二「踊り落つ」終)

(忠明は)内側へ逃げて、蔀の下の部分を脇に挟んで前の谷に飛び落りる。

・蔀…格子を取り付けた板戸。窓のようなもの。

蔀、風に しぶか(カ四「しぶく」未) れて、谷の底に、鳥の ゐる(ワ上一「ゐる」体) やうにやをら 落ち(タ上二「落つ」用) にければ、それより 逃げ(ガ下二「逃ぐ」用)往に(ナ変「往ぬ」用) けり。

蔀が風に支えられて、谷の底に鳥がとまるようにゆっくり落ちたので、そこ(=谷の底)から逃げていった。

・ゐる…とまる。ワ行上一段活用動詞「()る」。

・やをら…そっと、静かに。

京童部ども谷を 見おろし(サ四「見おろす」用) て、あさましがり(ラ四「あさましがる」用)立ち並み(マ四「立ち並む」用)(マ上一「見る」用) けれども、(サ変「す」終) べきやうも なく(ク活用「なし」用) て、やみ(マ四「やむ」用) にけりとなん。

京童部たちは谷を見下ろして、驚きあきれて、立ち並んで見たけれども、どうすることもできなくて、(けんかは)終わったということだ。

・あさましがる…驚きあきれる。

・すべきやうもなし…どうしようもない

・やむ…終わる。

目次