MENU

杜甫「登高」 書き下し文・現代語訳 テスト対策

「登高」は9月9日、重陽の節句の行事。家族や親しい人たちとと高い所に登り、宴を開いて厄払いをするという習慣があった。

風急天高猿嘯哀     哀渚清沙白鳥飛廻

・このとき放浪していた作者杜甫は長江の峡谷の町におり、野生の猿の鳴き声が聞こえていた。

無辺落木蕭蕭下    不尽長江滾滾来

万里悲秋常作客    百年多病独登台

・万里…故郷から1万里離れている。

艱難苦恨繁霜鬢    潦倒新停濁酒杯

・繁霜鬢…霜が降りたように白くなった鬢

・新停濁酒杯…病気のため、酒を飲むこともやめてしまった。

作者:杜甫

詩の形式:七言律詩

押韻:哀・廻・来・台・杯(初句末+偶数句末)

対句:第一句と第二句(首聯)、第三句と第四句(頷聯)、第五句と第六句(頸聯)、第七句と第八句(尾聯)

※律詩は第三句と第四句(頷聯)・第五句と第六句(頸聯)を対句にするという原則があるが、この詩はすべて対句で成り立っている。

冒頭に書いたように、「登高」は9月9日、重陽の節句の行事。家族や親しい人たちとと高い所に登り、宴を開いて厄払いをするという習慣があった。

しかし、この詩では「独」、つまりたった一人で高台に登っており、酒も病気のために飲んでいない。年老いた孤独な杜甫の姿が浮かんでくる。

目次