未分類– category –
-
『土佐日記』門出・馬のはなむけ②現代語訳・解説
未分類二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者に()。 二十三日。八木のやすのりという人がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使ったりする人でもないそうである。 〇ざ なり=ざんなり←ざるなり 「ざ」…打消の助動詞「ず... -
『大鏡』花山天皇の出家②現代語訳・テスト対策
未分類さやけき影をまばゆく思し召し()ほどに、 (帝は)明るい月の光を、まぶしくお思いになっているうちに、 ・さやけし…明るい。はっきりしている。 月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなり()て、 月にむら雲がかかって、... -
『大鏡』花山天皇の出家①現代語訳・テスト対策
未分類花山天皇がこっそりと宮中を抜け出し、花山寺で出家してしまう場面。 粟田殿(藤原道兼)は藤原兼家の三男。花山天皇が退位すると、次は兼家の娘の詮子の産んだ一条天皇となる。兼家は花山天皇を退位させ、一条天皇の摂政・関白となって権力を握ろうとして... -
鶏口牛後② 書き下し文・現代語訳
未分類蘇秦者、師鬼谷先生。 蘇秦は、鬼谷先生を師とす。 蘇秦という者は、鬼谷先生を師匠としていた。 初出游、困而帰。 妻不下機、嫂不為炊。 初め出游し、困(がず。 初めて遊説に出たとき、困窮して帰ってきた。妻は、はたおり機から下りて出迎えようともせず... -
『史記』鴻門之会(鴻門の会)③樊噲 頭髪上指 現代語訳・解説
未分類於是張良至軍門、見樊噲。樊噲曰、「今日之事何如。」 是()。」と。 そこで張良は陣営の門まで行き、樊噲に会った。樊噲がいう事には「今日の会談の様子はどうですか。」と。 ・於是…「是いて」そこで 〇樊噲…沛公の部下。 ・何如…どのようか、どんな様子... -
『大鏡』道真左遷①
未分類右大臣は才世にすぐれめでたく おはしまし ()。 右大臣(道真)は、学才がたいそう優れて立派でいらっしゃり、御思慮も格別に優れていらっしゃいました。 才…学問。特に漢学の教養。 心おきて…思慮。心の持ち方。 殊()のほかなり…格別だ、この上ない ... -
『児のそら寝』 用言の活用
未分類今は昔、比叡の山に児あり(けり。 昔、比叡山の延暦寺に児がいた。僧たちが宵の所在なさに「さあ、ぼたもちを作ろう。」と言ったのを、この児は期待して聞いた。 ・比叡…延暦寺のこと。「児」は寺で雑用などをする少年。 ・いざ…さあ ・宵()…夜に入って間... -
健康な心身こそ学力の基盤
未分類多くの生徒を見ていて感じるのは、 勉強の仕方以上に、生活習慣・健康状態が学力に大きな影響を与えるということだ。 きちんとした統計データはないが、 体調が悪そうな人・目が腫れぼったい人・肌が荒れている人・口臭が強い人などは努力・勉強時間のわり... -
【古典文法】これでばっちり「らむ」の識別【まぎらわしい語】
未分類まぎらわしい語の識別 ここでは「らむ」の識別方法を説明します。 次の文を使って考えてみましょう。 ①心知れらむ人に見せばや。 ②人のいふらむことをまねぶらむよ。 ③心あてに折らばや折らむ 「らむ」の識別は 接続、つまりどんな形の下についている... -
『更級日記』冒頭(あこがれ) あづまぢの道のはてよりも~
未分類あづまぢの道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひ出でたる人、 東海道の道の果てである常陸の国よりも、さらに奥のほう(上総国)で育った人(私)は、 あづまぢの道…東海道 なほ…さらに ~人…作者(藤原孝標女)のことをこう呼んでいる。 いかばかりかは...
12